自分でやり方をみつける

ひも通し動物の紹介記事を書きながら、ひも通し遊びについて改めて考えました。

店内でも「そろそろひも通しの遊びをさせてみたいと思います」や「もうひも通しの遊びはできるものでしょうか」といったお問い合わせをいただくことがあります。

ひも通し、というか、そこにまつわる行動、穴にモノを差し込む、長くつなげるといった動作は、成長に伴い自然にやりたくなるものだと思うのです。コンセントの差し込み口とアイスの棒があったら、『やるだろうな』と想像つきます。子どもの発達に沿ったおもちゃは、その『やるだろうな』を安全に楽しく何回も繰り返して遊べるように考えられていて感動するのですが、また、モンテッソーリさんがすごいと思うのが、その教え方ですね。

モンテッソーリ教師は【提供】をたくさん勉強し、練習します。ほとんど無言で、やってみせる。教えるのではなく見本になる。これが、最も子どもが自分からやりたくなって、そしてできるようになる方法と発見したわけです。

ひも通しができるようになるといいなと思うあまり、手をとって教え、間違いを正し、できるまでお付き合いしたり、まだできないとあきらめたりとありますが、子どもはあまり嬉しそうに見えないことも多い。適切な環境(物とか出し方とか)を整え、丁寧な見本になることが、遊びの関わりとして大切なのだなあと改めて確認しました。

ひも通しにたどり着く前のおもちゃ、棒さしやペグさしがずいぶんあるものだと店内を眺めていたところです。棚の端から端まで一列埋まっていました。

数の木 ステッキさし ステッキお花畑

などなど。
たくさん種類が出ているというのは、それだけよく遊ばれる遊びなのでしょうね。ひも通しも、サイズやタイプを変えていろいろ置いています。

できる/できない、から、やりたい/できるようになりたい、を支えようとする意識はゆっくり、徐々に高まっているように思います。モンテッソーリ園に勤めていたとき、ほんと静かだなあと、最初は違和感を感じたくらい先生たちは後方支援に徹するよう心がけていました。今も、先生の声が目立たないところは、落ち着きます。