おもちゃを知る

例えば、ここに木製の正方形のカードがあります。
それぞれのカードには、絵が描かれており、それぞれ2枚ずつあります。
『メモ・ナチュラル』というおもちゃです。
メモ、というのはメモリー遊び(神経衰弱)のことです。

実は、おもちゃを知るためには、このような情報はそれほど多く必要ではないのです。
タイトルと説明書のような内容は、子どもを前にしたらほんの一部しか使うことのない知識で、これだけではこのおもちゃの力を十分に引き出すことはできません。

『このおもちゃを十分に試して気づいたことを10個書き出してください』とおもちゃコーディネーター養成講座では言われました。
なるほど、そうやって見てみれば、「絵は1つずつ描かれている」とか「生き物の絵が描かれている」などなど、よく見るようになります。
しばらくすると、『このおもちゃで2歳さんと遊ぶために組み合わせるおもちゃをもうひとつ何か選んできてください』なんて課題が出て、100種類以上あるおもちゃの前をウロウロし、真剣に選んでくるわけです。

だんだんと、癖がついてきます。
おもちゃを見ると、思い浮かぶ子どもとの組み合わせとか、どんな遊び方ができるかなんて考えてしまうようになるんですね。
単に子どもの顔が浮かぶだけではなくて、その子のこれまでと現在の成長発達のことも思い出します。自分の遊びの引き出しも充実してきます。

特に難しいことをしているわけではないのですが、意識づけされないとそのような視点は持ちにくいものです。
そして、具体的な知識、例えば2歳とはどのような年齢かということ、その動きに合わせた環境をどう設えるかなど、おもちゃ一つから広がることは、子どもと過ごす上でよく知っておきたいことばかりです。

ここで大切なのは、市販されているおもちゃ全てがこのような力を持っているというわけではない、ということ。
まず、おもちゃ選びから始めなくてはいけません。講座では、良いおもちゃ達が一堂に会するのも貴重な機会となると思います。

おもちゃを知るということは、カタログの写真と文章ではわからないことを自分で見つけ出すということです。そのヒントを保育studyでお伝えできればと思います。