KH381K
SALE

小黒三郎KH381K楕円びな三段飾り【特製垂幕・川紺】

¥127,600(税込)
ポイント2倍
KH381K

昔から秋田に伝わる杉材の曲げわっぱ、その三つの容器の中に三段のお雛さまを、一段一段収めるように工夫しました。ぼんぼりの丸棒支柱なども、すべて木片の穴の中に収まります。蓋をあけると、和菓子のような淡い彩りで、お雛さまが収まっています。5人の人形を段の上にどう飾るか、雛祭りの日の愉しい遊びとなるでしょう。

KH415Y
SALE

小黒三郎KH415Y銀杏円びな五段飾り・普通垂れ幕【黄】

¥73,700(税込)
ポイント2倍
KH415Y

円形紙パッケージ5箱に木片が収まる五段飾りのお雛さまです。 一段目のお二人も、二段目の三人官女も、銀杏の葉の形に似て着物が左右に跳ね上がっているので「銀杏円びな」と名付けました。顔の形が円形なので、左右に傾けて表情を作ることができます。ストライプのシンプルな垂れ幕が人形を引き立たせてくれます。

KK234
SALE

小黒三郎Kk234富士山の上の兜童子

¥16,500(税込)
ポイント2倍
KK234

組み木のワークショップで10x20cmの板で作るために作図された五月人形です。これを18mm厚のブナ材で作り枠に収めました。 飾り方はさまざま考えられます。自由な発想で飾り付けてください。鯉のぼりを並べてもよし、持ち上げるポーズもできます。上に乗ることもできます。

KH372Y
SALE

小黒三郎KH372Y円雛五段飾り・普通垂れ幕【黄】

¥139,700(税込)
ポイント2倍
KH372Y

円を中心から放射状に分割してできる扇形が、人形や調度の基本形になっています。本体は24ミリ厚のメープル材を使用しました。白くて硬質な高級材です。人形は一段から三段へ降りるにしたがって小さくなります。四段、五段には、桜、橘や御所車を配しました。 全部で95片の木片を各段ごとに5つの円形容器に収めることができます。