1dayラボをやってみる
「クルテク1dayラボ」という取り組みを始めてみようと思います。対象は小学生です。この試みはこんな声がきっかけになりました。
- まだまだ遊んでほしいね
- じっくり何かに取り組む機会があるといい
- アートの楽しさを知ってほしい
いつ、どこで?
場所は医学町ビル201号室にしました。古いお部屋ですが広いテーブルがあって、ゆったりくつろげる椅子もあって、三方窓で光も風も入る、いろんなことができる場所です。
ビルのお部屋があいている時、主に学校がお休みの日に不定期で開催します。月に1回はできたら良いなと考えています。月に2回できるときも、0回のときもあると思いますが、できるペースで継続的に考えていきたいです。
午前から始めて、お昼ごはんを挟んで、午後まで。10:30頃〜15:30頃までの時間帯がいいかなと。一部の時間しかいられないようでしたら部分参加でも大丈夫。やりきれなかった分はお家に持って帰って続きができるようにします。
何をやるの?
つくること、遊ぶことからやってみようと思います。材料を用意します。その材料でどんなことができるかをご紹介します。
キット化してでき上がりがある程度決まったものではなく、その材料でその人なりの表現ができるものを探しています。つくることに対して、優越感も劣等感ももたない、やってみたい!と楽しい!が叶うといい。
凝りに凝る人もいるでしょうし、コレで出来上がりで良いんですか?という人もいるでしょう。時間のかけ方はその人なりで良いと思っています。ちょっと違うことをしてなにか思いついたらまたあとで付け足してもいい。ゆったりと時間を取るのはそのためです。ちょっと違うことのために、ボードゲームなんかも置いておきます。時間で区切ることはなるべくしないで、お昼ごはんを食べるタイミングなんかも自分で決めてほしいと思っています。
おしゃべりしたかったらそれもいい。資格が全てではないですが、スタッフは小学校教諭、幼稚園教諭、保育士、看護師、保健師、養護教諭などの資格があります。子どもとなにかおもしろいことしたい人たちです。
こんなこともやってみたい
その日、同じ場所で、なんとなく同じことに取り組む出会いがあった。地域とか学年とか、今まで接点のなかった人たちかもしれない。一日の終わりには、それぞれつくったものが一箇所に集って見渡せるとおもしろいかも。それぞれの思い入れ、聞いてもらったり、聞かせてあげたりできるかなと構想中です。
あるときは達人をお招きしてプロの技を教えてもらうのも楽しそう。木工とか、お花とか。周りにはいろんな達人がいらっしゃるし、豊かな素材もたくさんあります。なんでもできそうだな、とふくらみます。
開催日時が決まったらお申込みをご案内します。やってみたい方、ぜひご参加くださいね。