こんな園で働いていました 勤めていた保育園の元同僚と話す機会がありました。当時チームで保育にあたって試行錯誤していたことはよく覚えています。今思い返しても学びの多い職場でした。指針は現行の新しいものではなかったでしたが、モンテッソーリを取り入れて […] クルテクの思うこと|ダイアリー admin-krtek 2022.06.24 詳しく見る
アート活動を議論する 製作や絵画、アート活動と呼ぶことにして、幼児教育の場で行われるこの活動について、保育studyメンバー、それから大切なおもちゃ屋仲間たちと話し合いました。 小学校の図工の授業をそのまま持ってきたようなやり方。一斉の課題が […] イベント/講習|クルテクの思うこと admin-krtek 2021.08.29 詳しく見る
ひとり遊びを考える 子どもにとっては、一人で遊ぶことも、子ども同士や、大人と一緒に遊ぶこともどれも大切です。一人で遊ぶことで、自分の好きなことを自分のペースで、思うように集中することができます。邪魔が入らず安心して遊び込めることで、満足感が […] クルテクの思うこと|ダイアリー admin-krtek 2021.07.28 詳しく見る
遊ぶことが何になる? 主体的な遊びを中心とした保育を実践していこう、そう舵を切り、お部屋の環境のための棚も遊ぶためのおもちゃも揃え始めた。子どもたちは新しいおもちゃが嬉しくてよく遊んでいる。 この様子を見て「こんな遊びが、一体何になるんですか […] クルテクの思うこと|ダイアリー admin-krtek 2021.04.27 詳しく見る
まずは遊びから 保育を変えていきたい。 子どもを主体とした、一人ひとりに寄り添った、子どもが中心の、非認知能力を育てる、そんなキーワードから探っていき、クルテクにたどり着いてくださる現場さんと一緒に考えさせていただいています。 ある現場 […] クルテクの思うこと|ダイアリー admin-krtek 2021.03.10 詳しく見る
きれいであること 教育者である両親のもとで育ち、その姿を見ながら、さらに勧められてきたこともあって、進路の話になれば当然のように教職を目指していました。実際、進んだ学部は教育学部でしたし、経験のある仕事も「先生」です。 10代後半からの進 […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2020.10.26 詳しく見る
メソッドとスタイル 1月ミュンヘン行きの飛行機の窓から。富士山だ。 ドイツ・チェコの旅から戻り、保育のこと、おもちゃのこと、子育てのこと、刺激を受けて、よしこれからと思ったところで世界の状況はどんどん変わり、店のあり方も判断を要し、試行錯誤 […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2020.05.11 詳しく見る
ドイツの木のおもちゃのこと ドイツの木のおもちゃを扱って思うことがいくつかあります。 ドイツの木のおもちゃと言っても本当にいろいろありますが、日本の輸入代理店が、見本市やメーカーで実際に見て、厳選して輸入しているものに絞ります。 キーワードは、 ・ […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2019.10.12 詳しく見る
新通こども園・子育て支援センター「たんぽぽ」さんへ 先週の出雲崎保育園さんに続いて、今週は新通こども園の子育て支援センター「たんぽぽ」さんで、少し子どもの育ちとおもちゃについてお話をさせていただきました。 新通さんの子育て支援センターは、20年前、私の子育て現役の頃に、初 […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2019.09.11 詳しく見る
積木選びまたまた 積木のご相談を受けると基尺のことをお話してきました、が、いろいろ積木遊びを通してまた思うところをつれづれと。 「基尺をどうするか」「基尺は合わせたほうがいいのだろうか」 はじめての積木のときに悩み多き関門です。デュシマか […] クルテクの思うこと|ダイアリー admin-krtek 2019.01.07 詳しく見る
良い子じゃなかった 子ども3人とも私の背を抜きました。子育て終盤に入ってます。3匹のコブタじゃないですけど、一人ずつ自立に向かって行く時期にきて、いつまでたっても気がもめる。20年いろいろ悩んできたけど、みんな忘れちゃうのはいつも強烈な上書 […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2018.10.26 詳しく見る
自然素材と廃材と素材と道具と、おもちゃ 子どもが遊びに使う材料としてそれぞれどんなところが良いのだろうということを考えてみました。 自然素材 どんぐりや木の枝、木の実、花、石、水、土、葉っぱ、貝殻など、人の手が加わらずにできたもの。 廃材 使い終えた牛乳パック […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2018.05.30 詳しく見る