きれいであること 教育者である両親のもとで育ち、その姿を見ながら、さらに勧められてきたこともあって、進路の話になれば当然のように教職を目指していました。実際、進んだ学部は教育学部でしたし、経験のある仕事も「先生」です。 10代後半からの進 […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2020.10.26 詳しく見る
メソッドとスタイル 1月ミュンヘン行きの飛行機の窓から。富士山だ。 ドイツ・チェコの旅から戻り、保育のこと、おもちゃのこと、子育てのこと、刺激を受けて、よしこれからと思ったところで世界の状況はどんどん変わり、店のあり方も判断を要し、試行錯誤 […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2020.05.11 詳しく見る
ドイツの木のおもちゃのこと ドイツの木のおもちゃを扱って思うことがいくつかあります。 ドイツの木のおもちゃと言っても本当にいろいろありますが、日本の輸入代理店が、見本市やメーカーで実際に見て、厳選して輸入しているものに絞ります。 キーワードは、 ・ […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2019.10.12 詳しく見る
新通こども園・子育て支援センター「たんぽぽ」さんへ 先週の出雲崎保育園さんに続いて、今週は新通こども園の子育て支援センター「たんぽぽ」さんで、少し子どもの育ちとおもちゃについてお話をさせていただきました。 新通さんの子育て支援センターは、20年前、私の子育て現役の頃に、初 […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2019.09.11 詳しく見る
積木選びまたまた 積木のご相談を受けると基尺のことをお話してきました、が、いろいろ積木遊びを通してまた思うところをつれづれと。 「基尺をどうするか」「基尺は合わせたほうがいいのだろうか」 はじめての積木のときに悩み多き関門です。デュシマか […] クルテクの思うこと|ダイアリー minato 2019.01.07 詳しく見る
良い子じゃなかった 子ども3人とも私の背を抜きました。子育て終盤に入ってます。3匹のコブタじゃないですけど、一人ずつ自立に向かって行く時期にきて、いつまでたっても気がもめる。20年いろいろ悩んできたけど、みんな忘れちゃうのはいつも強烈な上書 […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2018.10.26 詳しく見る
自然素材と廃材と素材と道具と、おもちゃ 子どもが遊びに使う材料としてそれぞれどんなところが良いのだろうということを考えてみました。 自然素材 どんぐりや木の枝、木の実、花、石、水、土、葉っぱ、貝殻など、人の手が加わらずにできたもの。 廃材 使い終えた牛乳パック […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2018.05.30 詳しく見る
大人の付き合い方 同じ年齢でも、大人がどのように接してくるかで子どもの育ち方は随分変わるのではないかと感じています。それは生まれてたった3年の間でも。3歳でも。 2歳過ぎて赤ちゃんを脱した時、魔の2才児と呼ばれるような大変な時期。第一次反 […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2018.04.30 詳しく見る
おもちゃに頼る 先日の金沢訪問で保育とおもちゃということについてまた考える機会となりました。 30年以上のキャリアの後もう退職されている元保育士の方から伺ったこと。「自分の現役の頃はおもちゃを揃えるというのは保育の力量が足りないというこ […] クルテクの思うこと krtek 2017.11.06 詳しく見る
クルテク保育STUDY 2017 開催しました 9月17日〜18日の2日間に渡り『クルテク保育STUDY 2017』を開催いたしました。心配されていた台風の影響はほぼなく、無事に全プログラムを終了できましたことに厚く感謝いたします。 17日『全体会』 松井るり子先生の […] クルテクの思うこと|ダイアリー krtek 2017.09.18 詳しく見る
保育study開催まで④ それでも、私が出かけていったような規模の大きい勉強会を主催するなんてことはできないと思っていました。いつかやりたいこととして暖めておこうと思っていました。まだまだ準備不足だとは思います。実施しながら練り上げていけたらと思 […] クルテクの思うこと krtek 2017.08.12 詳しく見る
保育study開催まで③ おもちゃ屋を開いた当時は、保育の道は選択から外したつもりだったので、おもちゃに専念していました。いつ頃からか、改めて保育とおもちゃのかかわりについて学びを深めたい思いが湧いてきました。家の子どもたちも少しずつ大きくなって […] クルテクの思うこと krtek 2017.08.10 詳しく見る