madofuki-meister

窓ふき職人

¥2,420(税込)
madofuki-meister

いろんな大きさの窓の絵が描かれたボードは全部で6枚。窓の数は合わせて35あります。大きさの違いは微妙ですが、全部大きさが違うのです。プレーヤーは、窓カードの窓と同じ大きさの窓を窓ボードから探し出し、自分のコマをおきます。みんながコマを置いたら答え合わせ。正しかった人はカードをもらえます。

silentplanet

サイレントプラネット

¥1,500(税込)
silentplanet

自分の番のときには、自分以外のプレーヤーが無言で相談の上自分の列のカードを1枚指定します。それを表にして中央に置きます。最初のカードと同じ数字を5枚、または全部違う数字を5枚のセットを作るのが目的です。言葉は使わず、身振り手振りで意思を伝え、目的のセットを協力して作ります。

onsoku-hanten

音速飯店

¥1,320(税込)
onsoku-hanten

タンとかメンなど、中華料理のメニューには同じ言葉がよく使われます。その組み合わせを見つけて早くカードを出し切るゲームです。中央に中華トレイを置き、60枚のカードは配りきります。各カードには中華料理メニューの一部が書かれています。中華メニューが成立するように、カードのワードを発しながらワードをつなげていきます。

push-game

プッシュ

¥1,800(税込)
push-game

めくったカードをどこに置くか、どこでストップをかけるかが悩ましい。絶妙なバランスでダイスカードが出るので、せっかく集めたカードをどれくらい失ってしまうのか、ダイスの目にドキドキです。最終的には、とっているカードに書かれた数字合計が大きい人が勝ちですが、ダイスカードのせいで一度に多くのカードを失ってしまうことがあります。

34=klatsch

掛け算ハエ叩き

¥6,380(税込)
34=klatsch

ハエ叩きでカードを叩くというアクションが楽しくて、掛け算もスイスイ繰り返して進みます。このゲームではひとりずつハエ叩きを持って、サイコロの目と、中央のお花カードの数字を掛け算して出た答えのハエを速く叩いてハエチップを集めます。ぱちん。アクションがあると楽しい。

wurfel-zwerge

妖精さがしゲーム

¥2,860(税込)
wurfel-zwerge

3つの色サイコロが示す組み合わせと同じものをたくさんのカードの中から正確にいち早く探し出すゲームです。3つの色が示すのは、妖精の帽子と上着とズボンです。56枚のカードから探すので、注意力と集中力が必要ですが、ルールは単純なので3歳頃から遊べます。

mosaik4tet

モザイククアルテット

¥13,200(税込)
mosaik4tet

ひし形のモザイクピースを組み合わせて指定の形を作ったり、自由な模様作りを楽しむ構成遊び要素のゲームです。しっかりした木箱に魅力的な色合いのモザイクが96ピースたっぷりはいっています。工夫次第でさまざまな遊び方ができます。日本語説明書が付属しています。

Ramses

ラムセス

¥4,400(税込)
Ramses

ボードの中のたくさんのピラミッド。その下にはお宝が隠されているかもしれません。ピラミッドを動かして目指すお宝を探しましょう。間違ってしまったら次の人にチャンスが巡ります。特殊効果のカードも楽しい。カードのお宝を全部集めたら得点計算。点数の高い人が勝ちです。

worldgame

世界一周ゲーム

¥4,950(税込)
worldgame

世界地図大好き、旅大好きさんにおすすめ。 配られたカードの世界中の都市を順に訪れていきます。サイコロの目で地道な移動もあれば、アクションカードで一気に飛んだりと、変化のある旅を楽しめます。 各カードにはその都市の情報も記 […]

chika-memo

地下メモリー

¥17,600(税込)
chika-memo

地上の世界と地下の世界をつなぐカードです。 私達の日常で見えているものは主に地上の世界です。 ですが、実は地下にも地上とつながっていろんな世界が広がっていることを知ります。 植物、動物、暮らし、それぞれの10種類ずつの組 […]

haba-siggi

金庫破りのジギ

¥1,540(税込)
haba-siggi

自分の持つ数字は目指す金庫の数字より大きいのか小さいのか。 これまでにでた数字などを参考に宣言します。 当たればカードを獲得できます。外したらそのカードと、なんとそれまでに獲得したカードも全て金庫へ没収。次にその金庫のカ […]

wordwolf

ワードウルフ

¥1,870(税込) 取扱終了
wordwolf

だれが少数派(ワードウルフ)かを当てる正体隠匿のコミュニケーションゲームです。 共通のお題が配られた多数派(市民)に対し、微妙にちがうお題が配られた少数派を、話し合いのなかから見つけ出します。 話のズレから正体を見破る市 […]