ドブルキッズ2024年新版 ¥1,980(税込) それぞれの丸いカードにはいくつかのマークが描かれています。2枚のカードを照らし合わせると、必ずひとつだけ同じ絵柄があります。どのカード同士でも必ず共通するアイテムはひとつです。この一つを探し出し、いち早く宣言するのが基本となるルールです。この仕組みをふまえて、いくつかの遊び方が紹介されています。
ヒントをいいます ¥1,650(税込) 「ヒントをいいます」は、1枚のカードに描かれた4つの絵のどれかひとつについて、答え以外の言葉で説明して描かれている絵を当ててもらうゲームです。小さい子の、観察する力、説明する力、推理する力をサポートします。
はじめてのバナナグラム ¥2,695(税込) 受注発注品 アルファベットタイルを使って自分のクロスワードを完成させます。はじめてのバナナグラムは、英語に触れ始めた人に向けた入門編です。タイルを並べていろんな英単語を作って見るところから始めましょう。語彙が増えるほどおもしろくなるゲームです。ひとりでじっくり遊ぶこともできます。
ミッフィーマイファーストメモリー ¥2,420(税込) 神経衰弱で遊ぶメモリーカードは、神経衰弱だけでなく、育ちに合わせていろいろな遊び方ができます。ブルーナさんのミッフィーちゃんは、絵本でも子どもたちはよくなじんでいます。親近感のある絵柄で遊びたい気持ちを引き出し、関わりを楽しみながらゆったりと遊んでみましょう。
どれがかわったの? ¥1,760(税込) 各カードは表と裏に絵が描いてあります。それは、全く同じ絵ではなくてちょっとだけどこかが違っています。たとえば、雲から出ているおひさまと、雲に隠れているおひさま。32枚の、ちょっとだけ表裏で絵柄が異なるカードを使って、よく覚えたり、間違いを探して遊びます。遊び方に難易度を調整することができ、小さい子から楽しめます。
ミッフィーカルテット ¥880(税込) カルテットは、手元に配られたカードを他のプレーヤーとやりとりして、4枚ひと組のセットを完成させ、それをたくさん集めるゲームです。たくさんのデザインが出ていて、ドイツのカードゲームではポピュラーなものです。小さい子とはのんびりと絵合わせ、5歳くらいからは本気の駆け引きで、年齢問わず盛り上がります。
ソックスモンスターミニ ¥2,200(税込) 一斉に靴下の山から全く同じ柄の靴下を集めます。この時使ってよいのは片手だけです。同じ柄の組み合わせを見つけたらペアにして手元に置いておきます。4組のペアを集めたら真ん中のモンスター駒を取ります。集めたペアが4組とも正しければその人の勝ちです。間違えていたら負け。他の人で一番正しいペアが多い人が勝ちになります。
果樹園ゲーム ¥7,480(税込) 果樹をセットしたら順にサイコロを振ります。色が出たら、同じ色の果樹を取ってカゴに入れます。カゴが出たら好きな果樹を2つ取ってカゴに入れます。カラスが出たら、カラスカードを中央に置きます。カラスカードが9枚とも中央に置かれる前に果樹を全部収穫できたらプレーヤーみんなの勝ち。協力するゲームです。
Dusymaデュシマ社 アップサイドダウン ¥22,000(税込) 受注発注品 アップサイドダウンは、場の状況がどんどん変わっていきます。よく見て集中を切らさずに。と言っても、木の質感は手に優しく、ゲーム中に聞こえる木と木の軽やかな音、香り、色と、感覚に気持ちよく遊べます。気が抜けない記憶のゲーム。しっかりとしたつくりで傷みに強く、同じ年齢の子どもたちが遊ぶ集団の場にもおすすめです。
妖精さがしゲーム ¥2,860(税込) 入荷待ち 3つの色サイコロが示す組み合わせと同じものをたくさんのカードの中から正確にいち早く探し出すゲームです。3つの色が示すのは、妖精の帽子と上着とズボンです。56枚のカードから探すので、注意力と集中力が必要ですが、ルールは単純なので3歳頃から遊べます。
テンポフィッシュ ¥1,650(税込) 遊ぶ人は、お魚チームと釣り人チームに分かれます。お魚コマの方が多いですが、チーム分けには関係なく同じ人数で大丈夫です。サイコロ目に従って、お魚かつり人を乗せたボートが動きます。つり人はお魚をつかまえようと追いかけます。お魚はつかまらないように逃げます。
雲の上のメルヘンキャッスル ¥4,620(税込) 雲の形の木駒やキラキラクリスタルが見た目に嬉しいです。ゲームは、サイコロに従って雲やクリスタルを配置していきます。バランス取りがポイントで、崩してしまうとドキドキのペナルティがあります。カミナリが3回出る前にお城の飾り付けを終え、ロザリーちゃんを乗せることができたらみんなの勝ちです。