今回、山へ行くにあたって、心配されたのは熊でした。実際現場に出没していたそうです。
これは完全に私の根拠ない楽観視なのですが、あまり心配はしすぎていませんでした。街に出てくると熊も混乱してそうだけど、山はそもそも熊のフィールド。広大な山の中でほんの一筋の登山道や、山小屋周辺にたまたま出たときに、自分がそこにいるという確率が低そうだし、もし出くわしても興味を持ってもらえるほどの何かが自分にあると思えなかったのです。
少し前は、おさるやシカ程度に、山の中で森のくまさんを見かけたよ、くらいの扱いで、大正時代頃まで遡れば、熊は見つけたらラッキーなタンパク質だった様子。
熊鈴つけず、熊よけスプレー持たず、大半は周りに誰もいないところを一人で歩いていました。もし襲いたい熊に出会ってしまったら大変なことになっていたのだろうと思います。
でも、甘いのはわかっているのだけれど、できるだけ山では敵を作りたくなかった。報道は簡単に人をコントロールします。これが危険とエスカレートして煽りがち、人が右往左往することに快を感じているような気がしてたのでした。悪者扱いされるほど本当にそうなっていくんじゃないかな、とも。
熊デザインのおもちゃはたくさんあります。かわいくて人気です。そういう存在でいて欲しいですね。用もないのに襲いたい、戦いたい一番の動物は人類なのだろうなと。