グラパット レインボートムテ ¥4,620(税込) グラパット社の考え方で共感することがあります。それは、子どもが遊ぶということをとても重要なこととしていること。それから、子どもの遊ぶ力は高く、その発想を妨げないように遊び道具はどのようにも使える可能性を持っているものであって欲しいということ。そして、その道具は自然からいただくものであり、その恵みを敬うこと。
グラパット Ninsリング&コイン 白木 ¥8,140(税込) グラパット社の考え方で共感することがあります。それは、子どもが遊ぶということをとても重要なこととしていること。それから、子どもの遊ぶ力は高く、その発想を妨げないように遊び道具はどのようにも使える可能性を持っているものであって欲しいということ。そして、その道具は自然からいただくものであり、その恵みを敬うこと。
ネフ社 Naef【ホルツ・ネフスピール】 ¥36,850(税込) ホルツ・ネフスピールは8の樹種(カエデ・トネリコ・クリ・ブナ・ニレ・アカシア・アメリカンナッツ・オーク)各2個ずつのセットです。色は、木の色そのままで、同じ木であっても、並べると木目や色合いは異なります。木、そのものをネフスピールで感じることのできるセットです。
ネフ社 Naef【ネフスピール・白木】 ¥24,750(税込) ネフスピール・白木は、16個のパーツすべて、着色していない、白木のままのネフスピールです。サイズや形はネフスピールと同じです。色は、ヨーロッパのおもちゃの特に優れた要素なので、美しい色合いに出会って欲しい一方、白木のネフスピールもとてもきれいです。
【ニック社NICプラステン】コマ単品 ¥220(税込) 小さい頃から長く遊べるプラステンは、遊び込んで気がつくと、パーツがひとつ、ふたつ足りなくなっていることがよくあります。土台以外のパーツは補充ができます。ひとつからお求めいただくことができ、パーツのみですとネコポスで発送できますので、予備にもどうぞ。
アクアプレイ マウンテンレイク ¥23,650(税込) 「アクアプレイ」は、生活に「水」が密接に関わっている北欧ならではのあそび道具。1977年に幼稚園の先生が、道路や鉄道のように、運送手段として生まれた運河のしくみを教えるためにつくったのがはじまりです。遊びながらしくみを知り、生活の知恵として身につけられるように徹底的に考え工夫されています。
ノルベルト ベッド布団つきブナ材 ¥18,150(税込) 受注発注品 曲線を多く使い、優しい印象を与えてくれるお人形のベッドです。厚みのあるブナ材が質の高い安定感を感じさせてくれます。亜麻仁油仕上げで、ツヤを抑えており、落ち着いた印象です。お布団と枕がついています。お布団の幅はベッドより広いので、ゆったりとかけてあげられます。お人形に定位置があると、お人形を大切に扱ってくれるようになります。
グラパット 6カップ 白木 ¥4,510(税込) 子どもの遊ぶ力は高く、その発想を妨げないように遊び道具はどのようにも使える可能性を持っているものであって欲しいというグラパット社の願い。こちらは円柱のカップです。細かいものをたくさん入れたり、細いものを差したり、逆さにして台にしたり、アイデアが楽しみなパーツです。
グラパット ボウル&ボール ¥10,230(税込) 入荷待ち ボウル&ボールは、同じ色のボウル2個セット各6色と、6色のボールセットです。 ボウルを上下でかぶせると、中にはボールがすっぽり収まります。フタを開けるとボールが出てくるというのはとても嬉しい。何度もぱかっと開けて、閉めて、取り出して、たくさんの遊びを引き出します。
シェルズグロッケン・ペンタトニック7音 ¥16,500(税込) 鍵盤がストレートに配置されているシェルズグロッケンは、アウリスグロッケンと比較すると音がソフトです。1歳ころから、自分で叩いて遊ぶことを考えてデザインされています。シェルズグロッケンの鍵盤を支えているのはフェルト素材。アウリスグロッケンは、この部分がゴムになっています。響きの違いはここにもあります。
クネクネバーン・白木 ¥9,900(税込) 受注発注品 細長いスロープ板のクネクネの中を車が駆け下りていきます。スロープのおもちゃは何種類かありますが、こちらクネクネバーンは動きが速いです。動きに音が伴っていて、カタカタ軽快な音を聞きながら目で車の動きを追っているとワクワクするような気持ちになります。段が変わるときに車はくるっと裏返ります。
Moluk ビルディングボックス ¥6,380(税込) 受注発注品 Moluk(モルーク社/スイス)のプラスチック素材のおもちゃは、木製玩具ではなかなか応えられない要望に応える、ストレスフリーの子育てお助けおもちゃとなり得ます。親子の楽しい時間はおもちゃの大切な役割の一つです。目的やシチュエーションに合わせて、玩具を選んで使い分けていきましょう。