Naefネフ社 キーナーモザイク・小36P ¥34,100(税込) カトリン・キーナーさんのデザインの模様作りの積み木です。美しい色が、高い技術で印刷されています。色の組み合わせは3種類。1つの立方体にそれぞれ4色、計12色です。組み合わせで思いがけない模様が出来上がります。100pと36pのセットがあります。模様作りを考えているうちにいつの間にか時間が過ぎてしまいます。
SINA ジーナ社 ひこうき・筒箱入 ¥7,260(税込) 4色それぞれ形や大きさが違う飛行機のセットです。木製の飛行機本体に、フェルト製の翼を差し込んで飛行機を完成させます。翼のような細長い部分は、遊んでいるうちに破損の心配がありますが、フェルト製なので安心です。取り外しができることでコンパクトに収納できますし、色の組み合わせを変えた飛行機を楽しむこともできます。
ケーセン ソフトホワイトベア大 ¥55,000(税込) クマの仲間でもホッキョクグマは一番大きい種類になります。顔が小さくて、首が長くて太いのがスタイルの特徴。忠実にとらえているのはさすがケーセン社です。ボディにはペレットが詰められており、クタッとしています。抱っこするとぴったりふわふわ寄り添い、いつまでも抱っこしていたくなります。心地よさに気持ちも落ち着きそうですね。
グラパット HAPPY EGGS ¥5,720(税込) グラパット社の考え方で共感することがあります。それは、子どもが遊ぶということをとても重要なこととしていること。それから、子どもの遊ぶ力は高く、その発想を妨げないように遊び道具はどのようにも使える可能性を持っているものであって欲しいということ。そして、その道具は自然からいただくものであり、その恵みを敬うこと。
ベック・ミニホッケー ¥8,250(税込) 自分のエリアに同じ色の5枚のコマを入れてスタート。手持ちのコマを手前側に張られたゴムにセットし、押し下げて指先を離します。ゴムが戻る力でコマが飛び出します。狙うは中央の狭い穴。コマがギリギリで通る大きさです。通り越せば、相手の陣地に入ります。全てのコマを相手の陣地に先に入れたほうが勝ちです。
ケーセン・マスコット ラビット立ち ¥9,900(税込) ケーセン社の手のひらサイズのぬいぐるみです。ラビット立ちは、好奇心いっぱいのお顔でキョロキョロしているようです。ポケットや箱の中、いろんなところに潜り込んで一緒にいることを楽しんでいます。小さくてもケーセン社の品質はそのまま。ボディには、ケーセンの小さな刻印がついています。
ケーセン・マスコット 犬(白黒) ¥11,000(税込) ケーセン社の手のひらサイズのぬいぐるみです。片耳とお鼻が黒い、ふわふわ手ざわりの白い犬です。尻尾がピンと立っています。小さくてもケーセン社の品質はそのまま。本体には、ケーセンの小さな刻印がついています。素材にもこだわっています。心地よく楽しんでいただけます。
ケーセン・マスコット シープ ¥13,200(税込) ケーセン社の手のひらサイズのぬいぐるみです。シープは、こひつじさん。ちょこんと首をかしげて立っています。ふわふわの毛並みが気持ち良いです。子どもの両手のひらですっぽり包める大きさです。小さくてもケーセン社の品質はそのまま。素材にもこだわっています。心地よく楽しんでいただけます。
ケーセン・マスコット ラビット座り ¥9,350(税込) ケーセン社の手のひらサイズのぬいぐるみです。ラビット座りは、手足はついておらず、コロンと丸くお座りしています。大人の手のひらに乗る小さなマスコットサイズ。子どもも、両手のひらですっぽり包める大きさです。ポケットやカバンにもいれて、いつも一緒にいられますね。小さくてもケーセン社の品質はそのままです。
CUBORO・キュボロ THE BOOK 日本語版 ¥9,900(税込) 創造的であるためにそれを引き出す呼び水のような存在は大切だと思います。クリエイティブな人も、なんらか、外から得た刺激を独創的な発想につなげていくことはよくあるのではないでしょうか。また、目の前の対象物をよく知り、特徴や成り立ちについて知識を得ることで、新たにひらめきが生まれます。
パズルメモ・ひみつのジャングル/ミステリーフォレスト ¥5,500(税込) パズルメモ・ひみつのジャングルは、パズルを完成させながら進める記憶の絵合わせゲームです。アート性に定評があるDrei Hasen社のデザインは、ゲームを始める前からワクワクします。楽しいポイントがたくさんあって、単調になりません。絵柄の美しさと楽しいルール、そして記憶に頭を使う、バランスの良いゲームです。
フロッガーズ・カエルのおそうじ ¥1,760(税込) 自分のカードをどんどん減らして、最後には全部無くすことを目指します。そのラウンドで一番早く手元にあるカードを1から順に並べ替えることができたら、次のラウンドは1枚カードを減らしてチャレンジできます。8枚から始め、最後は1枚でチャレンジ。1枚のチャレンジも成功したら勝ちです。