土台に近い方を広く平らに開き、上に行くに従って枝をやや上向きに開くと形が良いようです。
90cmは箱から出して葉を広げるとすぐに飾ることができます。
120cm、150cmは2分割で収納されています。195cmは3分割です。
土台は、90cmがポット型、120cm、150cm、195cmは金属製です。
サイズ選びは悩みますね。できれば150cmがバランスもよく、安定感、存在感も抜群です。
でも、奥行きもありお部屋の広さによっては圧迫感も感じられるかもしれません。
90cmなら、直接床に置くより、少し高いところに置くと映えるようです。
ツリーのサイズが大きくなるとオーナメントもたくさん必要になります。
オーナメントの飾り方も工夫したいですね。
好きなものをたくさん下げるのもかわいいし、2色くらいでシンプルにまとめるのも素敵です。
オーナメントをたくさん揃えられないうちは、手作りのオーナメントもいいですよ。
羊毛やトランスパレントペーパーが活躍します。
厚手のトランスパレント用紙を使って簡単だけど見栄えのするこんなオーナメントも。
こちらはY字リリアンを使って編んだ毛糸で作りました。
ステッチカードセットを使って刺繍のオーナメントを作りました。
他にアイロンビーズを使うのも楽しいですね。
大ぶりのオーナメントは、枝と枝の空間を埋めるように飾るとバランスが良くなります。
奥行きを変えて飾ると立体感がでます。
立体の星はそれ自体が華やかなのに他のオーナメントをよく引き立ててくれます。
家族でクリスマスツリーを飾った思い出は、大きくなってからかけがえのないものとなると思います。ぜひこの季節楽しんでくださいね。