トランスパレントペーパー・11色99枚 ¥1,430(税込) 手触りはつるつる、折るとパリパリ張りがあります。手でちぎったり、ハサミで切ったりできる紙素材ですが、透明感があり光に透けます。折ってパーツをいくつもつくり、それを組み合わせるトランスパレントスターづくりでよく遊ばれています。窓に貼ると、重なった部分が光の通し具合で模様のようになりとてもきれいです。
シュトックマー みつろうスティッククレヨン・8色缶 ¥2,640(税込) シュトックマー社のみつろうクレヨンは、蜂が巣を作るときに出すロウ成分を使って作られています。みつろうを大きな鍋で溶かし、顔料を加え、成形しています。透明感のある色が美しく、ベタつかず使いやすいで。香りも良く、気持ちよく使えるクレヨンです。安全な素材で作られており、口に入っても害はありません。
ワードバスケット ¥1,500(税込) 配られた手持ちの平仮名カードを減らしていきます。全部出せたら上がり。カードを減らすためには、バスケット(箱)の中にすでに入っているカードの文字とワードでつないでいかなくてはいけません。しりとりです。早い者勝ちなので、急いでたくさんの言葉を思い浮かべましょう。特殊カードはお助けになります。
コロレット ¥1,500(税込) プレーヤーは手番のとき、山からカードをめくり、どこかの列に置くか、カードが置かれている列をすべて取るかします。重要なのはできるだけ色の種類を少なくすること。色の種類が多すぎると最後の得点計算でマイナス点になって響いてきます。欲しいカードが出れば嬉しい、出なければ残念、バランス良く運にも左右されます。
クラウン ¥1,650(税込) ピエロのパーツはつま先から帽子まで、8種類。一つのパーツはそれぞれ6段階のいろんなサイズがあります。各パーツには順番を表す数字が書かれています。まず1番のパーツ、靴先から始めましょう。自分がどのサイズのパーツをもらえるか、サイコロの数字で決めます。サイコロを振り、出た目と同じパーツを受け取ります。
アニマルパズル ¥23,650(税込) ネフ社アニマルパズルは、6面体の各面に描かれている絵をうまく合わせるパズルです。ライオン、うさぎ、ぞう、ふくろう、さる、くま、の6種類の動物の顔を作ります。白木に1色だけで描いたシンプルなラインで、メリハリある絵柄なので取り組みやすそうに見えますが、実際に遊んでみるとなかなか大変なのです。
ケラー社 4人乗りバス ¥12,100(税込) ケラー社のバスは形はシンプルです。ドアが開閉したりライトが点滅するわけではありません。リアルな具体性からはほど遠いデザインですが、子どもたちはすぐにバスとわかり、とても気に入って遊びます。きっと、それぞれ思い描くバスに寄り添ってくれているのでしょう。
花はじき ¥5,907(税込) しっかり固く質感の良いプラスチックのおはじきです。ツヤツヤ、厚みもしっかりあって、ジャラジャラという音も楽しい。お手持ちの紐を使ってひも通し遊び。おままごとの食材として活躍します。かき混ぜたり盛り付けるときの感覚が楽しいです。白は、ごはんになりますね。
チェーンリング ¥7,150(税込) おままごとにつなげて遊ぶぐるっと巻いて輪になったφ約17mmの柔らかいリングです。重ねめ同士を割り込むようにしてつなげます。はじめは固くてやりにくいと感じるかもしれません。慣れてくるとスルッとつながります。どんどんつなげていくと、長くチェーンのようになっていきます。
玉の塔ディスク・白木 ¥19,800(税込) スロープのおもちゃは転がって進むものが多いですが、玉の塔ディスクは、お皿の中をぐるぐる回転しながらビー玉が落ちていきます。お皿に留まっている時間は長く、お皿を何周もしてようやく次のお皿へと移っていきます。小さいお子さんにもとても楽しいのですが、ビー玉の誤飲に気をつけるために大人の方が側で見ていてあげてください。
キーボックス ¥8,800(税込) 入荷待ち キーボックスを目の前にしたら、大きな赤い持ち手がついたキーの存在が気になります。キーボックスは、木製のカギを扉に差し込んで回すとロックが外れて扉が開きます。ボックスの中には積木が入っており、ボックスの上の穴からポトンと落とせるようになっています。型をはめたり、ぽっとん落とす遊びは小さな子が大好きなものです。
ビルディングカップ ¥1,870(税込) おすわりの頃のお子さんがおもちゃをお探しのときに、店内で良くおすすめしているおもちゃのひとつです。少しずつ大きくなるカップが10個。シンプルなだけに活躍の幅が広く、とても人気のある商品です。遊びながら、自然に大から小への概念を知るでしょう。0歳から遊べますが、幼児期まで長く活躍します。