ラビリンス ¥4,400(税込) 取扱終了 ボード上の道タイルを動かして迷路を組み替えながら目的の宝物を集めていくボードゲームです。迷路を組み替えるにはそのタイルを動かしたらどのような変化が起きるのか見通す力が必要です。自分のコマの回りの道だけでなく、盤面全体を見渡して、広い視野で道をつなげていく動かし方を探せるようになるとこのゲームはぐっと楽しくなります。
帽子とりゲーム ¥3,080(税込) 入荷待ち 懐かしい、これでよく遊んだと思い出話がよく盛り上がるロングセラーのボードゲームです。ドイツゲームがまだ国内でそれほど遊ばれていなかった時期からいち早く取り入れられ、それまで囲碁や将棋、すごろくくらいしか身近になかったことを思うと画期的だったのでしょう。多くの方に楽しかった思い出とともに愛着を持たれています。
テディ・マイファーストメモリー ¥1,980(税込) クマの絵柄のカードが12組のメモリーゲーム(神経衰弱)です。いろんなクマさんがいます。カードはしっかりした厚手です。グミのクマさん、クッキーのクマさん、おいしそう。赤ちゃんのクマさんや怒ったクマさんも。パンダもいます。神経衰弱以外にも、1歳から遊べるいろんな遊び方をご紹介しています。
クイップス ¥4,180(税込) 最初は穴だらけのボードがゲームが進むにつれペグで埋まっていきます。まわりの色と同じ色のペグを置いていくので、ぬり絵で色を塗っているようです。欲しい色が出るか、願いながらサイコロを振ります。自分には必要のない色だったら他に必要な人に渡すというルールに暖かみがあります。絵柄は全て違うのでいろんな絵柄を楽しみたいです。
フォーゲームス ¥3,080(税込) はじめてボードゲームで遊ぶ2〜3歳の小さい子は、単純なルールで時間も短いものを楽しみます。ひとつのゲームを繰り返して楽しむこともありますし、いろんなゲームをやってみたい子もいます。フォーゲームスはひとつの箱に4種類のゲームがはいっているので選べる嬉しさがあります。色サイコロで遊びますが、ルールはそれぞれ独特です。
オルナボ(赤) ¥24,750(税込) 立方体25個のセット、オルナボ。ひとつのキューブ6面にはそれぞれ異なるパターンが描かれています。色は2色で、色と形を活かして並べることで新しい模様が現れます。25個を使ってできる表現は多彩で、決まったときは飾っておきたい満足感です。どんな模様を作り出そうか、考えて手を動かしているひとときが、とても豊かな時間です。
Naefネフ社 キーナーモザイク・大100p ¥80,300(税込) カトリン・キーナーさんのデザインの模様作りの積み木です。美しい色が、高い技術で印刷されています。色の組み合わせは3種類。1つの立方体にそれぞれ4色、計12色です。組み合わせで思いがけない模様が出来上がります。100pと36pのセットがあります。模様作りを考えているうちにいつの間にか時間が過ぎてしまいます。
Naefネフ社 セラ ¥40,700(税込) 10cmの立方体を入れ子のように分割し、5色のグラデーションで塗装がされています。分割された積み木は、大きさは違いますが、形は同じ。色だけでなく、大きさのグラデーションも整った美しさです。一見シンプルな形ですが、思いもかけない複雑な形に変化したり、ユーモアのある造形になったりと、親しみやすい積木です。
Naefネフ社 キュービックス ¥36,300(税込) 受注発注品 ペア・クラーセンデザイン。10cmの立方体を2.5cm基尺の立方体で分割した積み木です。パーツは4種類で構成されています。キューブからキューブを取り出すとこんな形になるのか、と感心します。大きさや形の違いをどのように生かして積むか、また色彩をどのように利用するか、遊べば遊ぶほどその奥の深さに気づくことと思います。
SINA ジーナ社ミニ箱つみ木 ¥18,700(税込) それぞれ色と大きさの違う箱積み木が入れ子になっています。入れ子のように、順番のあるものに自然に惹かれていく発達段階があります。遊びに限らず、日常の中の順番へのこだわりは、「次はこうなるはず」という見通しができるようになってきた成長のしるし。たくさん「順番」で遊び、そのこだわりをスッキリ満たしてくださいね。
Ravensburgerラベンスバーガー キンダーメモリー ¥1,650(税込) ロングセラーのメモリーカードです。子どもは神経衰弱が得意。大人が敵わないような集中力と記憶力でどんどんカードを当てていきます。しっかりしたカードにかわいらしい絵柄で、カードを眺めているだけでも楽しい時間です。よく似ているカードが遊び心満載。間違えないよう気をつけて!
Naefネフ社 リングリィリング ¥4,180(税込) まだしっかり握る力も弱く、重いものを持つことができない頃から自分で持ちやすい軽いラトルです。重さは34gほど。細いリング状なので、小さい子の指にひっかかってくれます。手を動かしたときに聞こえる軽やかな音。自分の動きと音が連動していることに気づくと、またあの音を聞きたいという意欲からもっと手を動かしてみようとします。